2012年5月10日木曜日

「運動器不安定症」|日本整形外科学会 症状・病気をしらべる


「運動器不安定症」

「運動器不安定症とロコモ」

運動器不安定症(Musculoskeletal Ambulation Disability Symptom Complex:MADS)は、高齢者で、歩行・移動能力の低下のために転倒しやすい、あるいは閉じこもりとなり、日常生活での障害を伴う疾患をいいます。

この診断には一定の基準があります。重症化を防ぐために、正しい診断と運動器リハビリテーションなどの介入が大切です。

運動器障害は徐々に気付かれないまま進行します。
日本整形外科学会では、人びとに自分でその障害に気づいてもらえるよう、ロコモ(Locomotive Syndrome、運動器症候群)と呼ぶ新しい概念を提唱しています。
ロコモは運動器の障害による要介護の状態および、要介護リスクの高い状態を言います。

「運動器不安定症の定義と診断基準」

日本整形外科学会、日本運動器リハビリテーション学会、日本臨床整形外科学会が協議し2006年4月に定義・診断基準を公表しました。


比較黒人、白人、男性、そして肥満の女性
Ⅰ 定義
高齢化などにより、バランス能力および移動・歩行能力が低下し、その結果閉じこもり・転倒のリスクが高まった状態。
Ⅱ 診断基準
下記の運動機能低下をきたす11疾患の既往があるか、または罹患している者で、日常生活自立度あるいは運動機能が下記に示す機能評価基準1または2に該当する者。
運動機能低下をきたす疾患
  1. 脊椎圧迫骨折および各種脊柱変形(亀背、高度脊柱後弯・側弯など)
  2. 下肢骨折(大腿骨頚部骨折など)
  3. 骨粗鬆症
  4. 変形性関節症(股関節、膝関節など)
  5. 腰部脊柱管狭窄症
  6. 脊髄障害(頚部脊髄症、脊髄損傷など)
  7. 神経・筋疾患
  8. 関節リウマチおよび各種関節炎
  9. 下肢切断
  10. 長期臥床後の運動器廃用
  11. 高頻度転倒者
機能評価基準
  1. 日常生活自立度:ランクJまたはA(要支援、要介護1、2)
  2. 運動機能:1)または2)
       1)開眼片脚起立時間 15秒未満
       2)3m Timed up and go test 11秒以上

注:日常生活自立度ランク
    J:生活自立  独力で外出できる
    A:準寝たきり 介助なしには外出できない


くしゃみの話

「運動機能の検査法」

1 開眼片脚起立時間

靴、あるいは素足で滑らない配慮のもと、ある程度の固さのあるしっかりした床で行います。転びそうになったら即座につかまれる物のそばで実施します。検者が傍に立ち、倒れそうになったら支える体制でも構いません。
両手を腰に当て、片脚を床から5cm程挙げ、立っていられる時間を測定します。大きくからだが揺れて倒れそうになるか、挙げた足が床に接地するまでの時間を測定します。立ち足がずれても終了とします。

1〜2回練習させてから左右それぞれ2回ずつ測定を行い、最もいい記録を選びます。最長2分あるいは3分まで測定した報告がありますが、不安定症の検査としては60秒程度まで測定すれば十分でしょう。

2 3m Timed up and go test

椅子に座った姿勢から立ち上がり、3m先の目印点で折り返し、再び椅子に座るまでの時間を測定します。危険のない範囲で出来るだけ速く歩くように指示します。転倒に対する予防がとくに大切で、医療・介護施設職員が付き添って歩くなどの予防策が必要です。


フリント、ミシガンうつ病食品ライン

「運動機能検査値の意義」

1 開眼片脚起立時間

加齢により下肢筋力、バランス能力は低下します。
地域在住の高齢者977名による体力測定(埼玉医大、坂田2007)調査における開眼片脚起立時間は、65歳代では平均44秒、70歳代31秒、75歳代21秒、80歳代11秒でした。75歳代での転倒群平均は男18.4秒女16.8秒で、非転倒群男23.9秒女24.6秒と有意の差がありました。
運動器不安定症と診断される15秒というカットオフ値は、坂田の調査結果に当てはめるとほぼ75歳代の転倒群に相当する数値でした。

コツコツウォーク2006と名付けられた健康のためのウォーキング活動に集まった671名では、開眼片脚起立時間15秒未満の者は、10歳代5.2%、20歳代5.9%、30歳代10.4%、40歳代7.6%、50歳代9.9%、60歳代12.8%、70歳代26.8%、80歳代55.0%でした。50歳代までは15秒立っていられない者は概ね10%以下で、加齢の影響はほとんど見られませんが、60歳代からは確実に頻度が増してきます。
一方、この活動への参加者は健康に留意している比較的元気な者であると考えられますが、30歳代でも10%の者が15秒未満であった事は、意外な事実と言えるでしょう。


2 3m Timed up and go test (3mTUG)

坂田による調査(2007)によりますと、3mTUGも加齢とともに遅くなり、70歳では平均9秒程度、80歳では11秒を超すという結果でした。10秒未満の者は自立歩行、11〜19秒では移動がほぼ自立、20〜29秒は歩行が不安定、30秒以上は歩行障害あり、と指摘されています。

運動器不安定症と診断される11秒というカットオフ値は、完全な自立歩行ではない者を抽出する値であり、早期発見と言う観点からも妥当なものと考えています。

関連する症状・病気

※日本整形外科学会「整形外科シリーズ 23」から画像を引用しております。



These are our most popular posts:

歩行障害

歩行障害にはどんな種類があるの 前の項で述べたいろいろな機能やそれを司る主な 部分が障害されると、歩行 の障害が出現してきます。最もわかりやすい障害としては、 膝や足の関節の 変形です。変形してしまうと歩行が困難になります。また、下肢の骨折 を ... read more

3つの主な症状

歩行障害、認知症、尿失禁の3つが主症状とされ、三徴候と呼ばれています。声が出 にくくなったり ... 歩行障害. 歩行が不安定になります。足が上げづらく、すり足になり、 歩幅も小刻みになります。そして足を広げて歩くようになることが特徴です。特にUターン する ... read more

不安定歩行の英語・英訳 - 英和辞典・和英辞典 Weblio辞書

不安定歩行を英語に訳すと unsteady gait - 約880万語ある英和辞典・和英辞典。発音 ・イディオムも分かる英語辞書。 read more

「運動器不安定症」|日本整形外科学会 症状・病気をしらべる

運動器不安定症(Musculoskeletal Ambulation Disability Symptom Complex: MADS)は、高齢者で、歩行・移動能力の低下のために転倒しやすいなど日常生活での 障害を伴う疾患をいいます。 read more

0 件のコメント:

コメントを投稿